Homebrew→pyenv→Pythonという流れでPythonをインストール(Mac編)

ここ最近、Pythonに関する問い合わせが増えてきましたので、ローカル環境でPythonのコードを実行する方法を備忘録的にご紹介します。学生もプログラムを学ぶ時代。少し前なら考えられませんが、これも時代の流れですね。

一般的には、自分のPCで開発をする環境のことをローカル環境、開発する環境を用意することを環境構築と言います。 ローカル環境を構築することで、PCさえあればいつでもどこでもPythonのコードを書き、自分の好きなプログラムを開発することが可能です。

まずはターミナルの起動から

環境構築には、「ターミナル」を使用します。

ターミナルの場所がわからない方はspotlightで「ターミナル」と検索してみてください。ターミナルを開くと、以下のようなウィンドウが表示されていると思います。

macOSによっては、標準でPythonがインストールされているようですが、私のMacBook Air(M1チップ)にはインストールされていませんでした。Pythonがインストールされているか確認するためには、以下のコマンドを入力して「Enter」キーを押してください。

python --version

「zsh: command not found: python」と表示された方は、まだPythonがインストールされていませんでしたので、これからインストールを進めていきます。

ここでは「pyenv(パイエンブ)」というツールを用いて、Pythonをインストールする方法をご紹介していきます。「pyenv」は、「複数のバージョンのPythonを管理できる」という特徴があります。Pythonにはいくつものバージョンがあり、今後、Pythonでの開発を進めていく中で、違ったバージョンのPythonを使いたくなったり、複数のバージョンのPythonを使う必要が出てくることがあるかもしれません。今後の開発を楽にするために、少し時間はかかりますが、今回は「pyenv」を使ってPythonの開発環境を構築していきましょう。

Homebrewのインストール

ここからは「pyenv」というツールを使ってPythonをインストールする方法を紹介していきますが、「pyenv」をインストールするためには「Homebrew」(ホームブリュー)というツールを用意する必要があるのです。(Homebrewについて詳しくは 公式サイト をご覧ください。)ややこしいですね。笑

ということで、Pythonをインストールするためには、「Homebrew」→「pyenv」→「Python」という流れでインストールを進めていくようになります。少し手順が多いですが、貼り付け用のコードはそれぞれ準備していますので、コピペしながら頑張りましょう!

まずは「Homebrew」がすでにインストールされているかどうかを確認します。

以下のコマンドをコピペして実行してください。

brew -v

私のように zsh: command not found: brew と表示された人は、まだHomebrewがインストールされていませんので、これからインストールを進めていきます。

一方、zsh: command not found: brew とは表示されず、Homebrew 3.5.2のようにHomebrewのバージョンが表示された場合はすでにHomebrewがインストールされていますので、「pyenvのインストール」に進みます。

それでは、以下のコマンドをコピペして実行してください。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

するとプログラムが走りだすのですが、途中でパスワード(Macのログインパスワード)の入力を求められます。ここで注意!パスワードを入力しても画面表示は何も変わりませんが、ターミナルには正常に入力されていますので安心してパスワードを入力し、その後「Enter」を押してください。パスワードが確認できれば、次のステップに進みだします。

しばらく時間がかかりますが、以下のような画面が表示されれば「Homebrew」のインストール終了です。

M1チップ搭載のMacの場合は、さらに以下の2つのコマンドを実行してください。

echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

続いて以下のコマンドをコピペして実行し、Homebrewがインストールされたか確認します。

brew -v

Homebrew 3.6.11 のような文字が表示されたら、Homebrewは正常にインストールできています。お疲れさまでした。

pyenvのインストール

次に、Homebrewを使って「pyenv」をインストールしていきます。まずはpyenvがインストールされているか確認します。以下のコマンドをコピペして実行してください。

pyenv –v

zsh: command not found: pyenv と表示された人はまだpyenvがインストールされていません。

一方、zsh: command not found: pyenv とは表示されず、pyenv 2.3.1のようにpyenvのバージョンが表示された場合は、すでにpyenvがインストールされていますので、「Pythonのインストール」に進みます。

それでは、以下のコマンドをコピペして実行してください。

brew install pyenv

以下のような画面が表示されればインストール完了です。

続いて以下のコマンドをコピペして実行し、pyenvがインストールされたか確認します。

pyenv –v

pyenv 2.3.1 のような文字が表示されれば正常にインストールできています。お疲れさまでした。

次にいよいよpyenvを使用してPythonをインストールするのですが、その前にインストールしたpyenvの設定をしておきます。

以下のコマンドをコピペして実行してください。実行すると、pyenvの初期化の設定を.zshrcファイルに書き込むことができます。

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
続いて以下のコマンドをコピペして実行してください。実行すると、.zshrcファイルの設定を反映させることができます。
source ~/.zshrc

ちなみに、これらのコマンドは、実行しても特にターミナル上に何も変化はありません。

Pythonのインストール

それでは、「pyenv」を使ってPythonをインストールしてみましょう。

pyenvでは複数のバージョンのPythonを使用することができますので、まずは、どのようなバージョンのPythonがインストールできるか確認してみましょう。

それでは、以下のコマンドをコピペして実行してください。

pyenv install --list

様々なバージョンが表示されたかと思いますが、画面を上にスクロールすると、「3.6.5」のような数字だけのリストがあるかと思います。

ここに表示されているのは、現在インストールが可能なPythonのバージョンです。今回は比較的新しそうな「3.10.8」をインストールしてみます。

もし「3.10.8」が表示されていない場合はインストールすることができません。その際は代わりに「3.10.0」などの表示されているバージョンをインストールしてみましょう。)

それでは、以下のコマンドをコピペして実行して「3.10.8」のPythonをインストールしましょう。

以下のような画面が表示されればインストール完了です。

続いて以下のコマンドをコピペして実行し、Pythonがインストールされたか確認します。

pyenv versions

以下の画像のように、3.10.8 が表示されていれば、正常にインストールできたことが確認できます。お疲れさまでした。

関連記事

  1. WEB会議システム「zoom」の使い方

  2. ホームページでブログを更新する意味とは?

  3. ムームードメインで取得したドメインを使ってエックスサーバーにメール設定…

  4. Calculated Fields FormでIF文を使うときの注意点…

  5. Ctronicsの防犯カメラ設置について

  6. OBS Studioが28.0 betaを公開!Appleシリコン(M…

  7. Final Cut Pro Xで動画を放送用フォーマット(MXF)に書…

  8. Contact Form 7 へ reCAPTCHAを設定しセキュリテ…

PAGE TOP